電話予約 042-401-2212

夏から秋にかけての季節の変わり目では、夏の暑さから循環器系の疲れが出てきますので、お身体に注意してください。このような疲れは六淫によるもので、
風 春 |
≫ |
暑 夏 |
≫ |
湿 長夏 |
≫ |
燥 秋 |
≫ |
寒 冬 |
の移り変わりになります。
この一つ一つの季節には節目があり、気候が大きく変わり人間も適応することが必要になります。
この季節の移り目には自律神経の負担が大きく、疲れの大きな原因となります。したがって自律神経のバランス回復を行うことが大切で、
熱気が強い時には鍼治療を行い、
冷えによる身体の不調にはお灸治療を施術いたします。
特徴的な疲れの症状は
- 春(木)……頭痛,鼻づまり,咽頭痛,顔面浮腫
- 夏(火)……身熱,多汗,口渇,脱力感
- 長夏(土)…咳,喘息,皮膚の乾燥
- 冬(水)……腹,冷え,カゼ,ひきつれ
などがあります。
季節の変化に対して個体の反応はさまざまであり、それぞれの患者の状況を把握してお一人お一人に最適な処置を行います。ただし、人間はとても複雑な性質があり、思うようには治療が進展しないこともあります。